語りが魅力の織田作之助「夫婦善哉」を読んだので感想を述べます
織田作之助は大正2年生まれ、昭和22年に33歳で結核で亡くなるまで約12年間にわたって著作活動を続けました。青空文庫に登録されているだけでも70冊もあり、亡くなるまでの12年間に膨大な数を書いたことがわかります。多作であるにもかかわらず駄作は少なく、代表作の夫婦善哉を始め、小説もエッセイも読んで気持ちがスッとする明晰な文章が多い作家です。本人は十分な能力も学力もあったにもかかわらず、学業生活に落ちこぼれ、金銭関係や女性関係に恵まれず、無頼な人生を送りました。夫婦善哉を読んでみればすぐにわかりますが、まず一番の魅力はその語りの力です。まるで講談のように物語にグイグイ引き込まれていって、あたかも自分が昭和初期の大阪の下町に生きているような錯覚に陥ります。このような語りの力は谷崎潤一郎の作品にも見られるのですが、西洋文学が日本に輸入される前から日本人が伝統的に持っていた呼吸と語りの力を体現しているのではないかと思います。本人は不摂生で無頼な生活を送っているにも関わらず、夫婦善哉の全体を通して流れているのは夫婦の愛情という普遍的なテーマであり、読者を自然にほのぼのとした気持ちにさせてくれます。この普遍性が繰り返し演劇や映画、テレビドラマで夫婦善哉が取り上げられる理由なのでしょう。また庶民の心をつかむ大衆文学であるにも関わらず大衆迎合でない点も見逃せません。ごく一般的なテーマに根ざしつつその底辺を流れている愛という文芸性・芸術性が夫婦善哉を文学の金字塔とさせている理由であると思います。 青空文庫 夫婦善哉(織田作之助)