
自転車に乗ってチョロンへバッグを買いにきました。 最近観光客にも人気のプラカゴ屋さんです。 しかしお目当はおしゃれなプラカゴではなく、実用的なビニールバッグです。 ぜんぜんファッショナブルではありませんが、軽くて抜群の収納です。 5万ドン。 @cholon
サイゴンでひったくりのリスクを少しでも下げる豆知識 基本的に路上で財布やスマホをいじるのはやめたほうが良いのですが、どうしてもスマホを見なければいけないときは、このような看板を背中にして、立ち止まって見ます。歩きながらのスマホはひったくりに合う危険大です。 長く海外に住んでるとこういうことも普通になって来ますが、ひったくりにあう日本人が後をたたないので豆知識として紹介しました。 @Nguyen Hue
無性にお好み焼きが食べたくなったのでMutekiにきています。 お正月なので休みかもしれないと思いましたがあいていて良かったです。 古ぼけたビルの奥にあるエレベーターに乗ります おしゃれな感じ テラス席もあります。
ベトナムは何でもあるのだけれども、全体的に質が低いと言う感じなのですが、特に泡立ちの良い石鹸を手に入れることが困難です。 ファミリーマートで売っているクローバーのデオドラント石鹸はその点、大満足です。 裏面を見ると輸入業者はHachi Hachiとなっていますので、Hachi Hachiでも買えると思います。
このブログではトップページのメインスライダーは投稿のアイキャッチ画像を再生しています。ブログでは作文も重要ですが、アイキャッチ画像も大切な要素です。 アイキャッチ画像をスライダーにするのに、WordPessのスライダープラグイン(有料)Slider Revolutionを利用しています。 設定方法はSlider Revolution>Slider SettingsからPost-Based Sliderを選び、表示をさせたい情報ソースとカテゴリを選択するだけです。 デスクトップやモバイルでの見せ方も調整可能です。 頻繁にアップデートされているプラグインですし、かなり多機能なので説明をし始めるとキリがないのですが、サイトをゴージャスに見せるためには不可欠なプラグインです。 昨年はSlider Revolutionをターゲットにしたマルウェアが流行したこともありますが、度重なるバージョンアップで現在は安定して動作しています。
Macでのテキスト入力でこれだけは覚えておけば必ずキー入力が早くなるショートカット、それが Control+A 記事の先頭にカーソルを移動 Control+E 記事の最後にカーソルを移動 です。他にもControl+Fで右へ1文字移動、Control+Bで左へ1文字移動、Control+Pで前行、Control+Nで次行などもありますが、これらは矢印キーでOKなので覚えておく必要はありません。 とにかくAとEだけ覚えておけばハッピーになれること請け合いです。 その他ショートカットはこちらの記事にリストアップされていますのでご参考ください。
リマインダーやWunderlistを使うほどでもないのだが、ちょっとしたタスクリストが欲しいという時があります。 例えばWEBサイトの更新作業をしている時に画面の中で変更をしたい箇所をリストアップする時にメモとしてリストが欲しい時があります。 iOSとMacの機種依存文字なのでWindowsやAndroidでは利用できないかもしれませんが、便利な文字があります。それがこれ。 ツールバーの文字入力ツールから「絵文字と記号を表示」から表示できます。 これをコピーして適当な言葉、例えば「すみ」とかで辞書登録しておき、行の先頭で「すみ」と入力するとチェックリストができます。テキストが入力できるところならどこでもチェックリストとして使えます。 ←メモ帳をリストにしたり ←スティッキーズにコピーして常時画面に表示させておく もちろんメモ帳ならiPhoneとの同期も可能。先頭にチェックマークが入っていれば、このメモは終了済みだと一発でわかります。 Evernoteやメモ帳のリスト表示機能を使うより、こちらの方が便利ですよ。
お正月3日、本日もカルロス・クライバーのニュー・イヤー・コンサートからのこうもり序曲です。 もともと歌劇団の指揮者としてキャリアをスタートさせたクライバーですから、オペラの序曲はお手の物。なかでも「こうもり」は十八番です。 このスピード感、緩急の差、もう一歩前へ進んだ音、メランコリーなパートでも感情に流されずしっかりとコントロールする技! 何度聴いても鳥肌が立ちます。 そしてこちらは1970年若き日のリハーサル風景の様子。こちらもDVDを持っていました。良い男です。天は二物を与えます。 この映像を見ると、カルロス・クライバーがどのようにしてこの音楽を作り上げていったのかプロセスがよく分かります。