
タイバンルン日本人街の夜間スケッチです。通りによって蛍光灯の青い光と提灯の赤い光の対比が面白かったので、スケッチの見開きで連作としました。
今年は無計画なままてと休みを迎えてしまいました。そのまま放っておくと自堕落で退屈な日々になりかねないので、私のマインドフルネス瞑想法についてまとめました。
YouTube動画で流れてきたユヴァル・ノア・ハラリのインタビューです。河出書房の「21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考」のプロモーションのための動画ですが、重要な内容だと思いましたので書き起こしました。
以下マーキングをした部分は私が重要だと感じたポイントです。
スマート照明のPhilips Hueを導入してから3年がたちました。個人的な経験に基づく長期レポートです。
今年の旧正月はどこにも行けないので、もちろん美術館巡りをすることもかないませんが、Paris Muséesが無料で35万点以上の美術作品をオンライン公開しています。
ホーチミン市は感染者数・死亡者数ともに減少し平静を取り戻したように見えますが、ベトナム全土では感染は高止まりです。2週間後のテトとオミクロンがどう影響するか心配しています。
最近はベトナム語単語の記憶のためにAnkiを使い始めました。RememberryからCSVをインポートすることで学習のフローができました。
もう街中はテトの歌であふれかえっています。うちもアパートの1階のカフェが朝6時から夕方までテト音楽を流していて気が狂いそうになっていますが、一応どういう曲なのかを調べてみました。
今年も残すところ2日となりました。このブログも今日で365日連続の投稿となります。絵日記を読み返しながら2021年を振り返りました。
スイス・ジュネーブ大学が公開しているCOVID-19の感染予測をもとに、ベトナムにおけるCOVID-19感染の現状と予測を調べてみました。
昨日は終日、ホーチミン市内の教会を巡ってライブスケッチを行ってきました。自分の中ではこれまで過ごしてきたクリスマスの中で最も充実した日でした。
昨夜も残念ながらむずむず脚症候群の症状が出てしまいました。今のところ根本的な治療方法はなさそうですが私の対処方法です。
台所にあったベトナムの調味料をスケッチしました。ベトナムで売れるにはどんなデザインにすれば良いのか色々と工夫されていて参考になります。
しばらく前に受信したZipファイルがマルウェア感染して苦労しましたが、以降、受領したバイナリーファイルは一度マルウェアスキャンを通してから解凍するようにしています。
オリンパスの広角単焦点を買おうかどうか迷っていて、結局我慢することにしました。代わりにPanasonicの20mmをデフォルトレンズとして再度使い始めることにしました。
ベトナムのコロナ感染者数は現時点で過去最大レベルですが、ここ数日の傾向では減少方向に向かいそうです。一方各種規制は撤廃方向です。この状況をどう理解すれば良いのか考えてみました。
断水は今夜9時から明日朝5時までなので影響は少ないと思いますが、念のために汲み置きをお勧めします。
ダイエットも含めてなるべく肉類は鶏肉を食べるようにしているのですが、淡白な鶏むね肉は飽きてしまいがちです。先日、いつもと趣向を変えてコチュジャンで炒めてみたら美味かったので備忘のための記事です。
ベトナムの感染者数は過去最大を超えつつあり重症者数も増加していますが、年末に向けて規制緩和方向に向かっています。感染したくなければ自衛をしっかりやるしかないという状況です。