昨日、ゴッホ美術館のサイトが素晴らしいという記事をアップしましたが、色々と眺めているうちに自分でも作れるのではないかと思い、昨日の午後からWEBサイトの開発を進めて本日ソフトオープンしました。
URLは
です。
[blogcard url=”https://saigonsketch.com/”]
目次
自作水彩画のポートフォリオ
今回は市販のテンプレートなどは使用せず、全くのスクラッチで開発しました。大きくは今のところ毎日Twitterで公開している絵日記(Journal)と、これまで描きためてきた水彩画(Sketch)の2パートに分かれています。
Journal
Journalページは絵日記と文章で構成しています。
絵日記は日本語で書いていますが、今回、英訳とベトナム語訳を掲載しました。
昨日から全ての絵日記をスキャンしなおして、テキスト入力と英訳、ベトナム語訳をやりましたが、これくらいの集中力を本来の仕事でも発揮できればもっと儲かるのではないかと思います。
絵をクリックするとLightboxが起動して全画面表示されます。
さらにクリックをすると拡大表示されて絵の細部が表示されます。
Sketch
スケッチのパートはJournalと同じですが、こちらは少し表示ロジックを変えたいと思っているのでとりあえず暫定的です。
プロフィール
プロフィールページに載せるために、今朝から初めて自画像に挑戦してみました。
まとめ
バラバラと公開していた絵を1箇所にまとめることができたので満足しています。
Journalは今のところ基本的に1日1回以上、Twitter上で公開をしているので、こちらのサイトも少し遅れて更新をしていきたいと思います。
[blogcard url=”https://twitter.com/yokuraki”]