iPhoneからMacを操作できる有料アプリMac/PC用リモート[Pro]を購入してみました。
目次
購入の動機
大画面テレビでAmazonプライムビデオを視聴したいのですが、先日購入したGoogle Chromecast with Google TVは残念ながらVPNがうまく動作しません。VPNアプリのインストールと起動は大丈夫なのですが、主要なVPNサービスは日本のAmazon側でブロックされてしまいます。
一方、Mac上のChoromeブラウザではVPN経由で問題なくAmazonプライムを視聴することができます。Mac上でAmazonプライムビデオを流し、Google Chromecastにキャストをするとリビングの大画面でもビデオを視聴することが可能です。
私はMacを寝室のデスクに設置しているので、寝室のMacをリビングから操作できれば便利です。そこでMacをリモートから操作できるアプリRemote+を購入してみました。
ChromeブラウザをChoromeキャストに表示
Chormeブラウザの映像や画像をGoogle Chromecast with Google TVを表示させるには、ブラウザ右上の3つの点がついたアイコンをクリックし、キャストを選択します。
キャスト可能なデバイスが表示されるので、クリックするとGoogle ChoromeのタブがCastデバイスに表示されます。
Mac/PC用リモート Pro
Mac/PC用リモート[Pro]は980円の有料アプリです。iPhone側へのアプリのインストールと同時にMac側へのアプリのインストールも必要です。
Mac/PC用リモート ProのサイトからMac用アプリをダウンロードし常駐させます。Mac側アプリでQRコードを表示させ、iPhoneアプリでスキャンすると、iPhoneとMacが接続されます。
接続が完了するとアプリ上にMacが表示されます。
[blogcard url=”https://apps.apple.com/jp/app/mac-pc%E7%94%A8%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88-pro/id884153085″]
ほとんどのMac操作が可能
Amazonプライムビデオを視聴する上で最もよく使うのは再生と音量調整です。
キーの移動。
iPhoneをトラックパッドとして使ったり、キー入力も可能です。
アプリからはほとんどのMac操作が可能です。
TeamViewerで良かったのではないか?
今回はお試しということで、1ヶ月分のサブスクリプションを100円で購入してみましたが、ビデオの再生・停止程度であればTeamViewerの無料版で十分ではないかと気づきました。
Macのさまざまな機能をiPhoneから操作したい人であればおすすめできるアプリですが、私のように週に1、2回程度使用するのであれば、無料版のTeamViewerで十分かと思います。